そもそもソンクラーンって?
ソンクラーンとはタイの旧正月のことで、タイの旧暦(チャントラカティ)の新年である。
もともとソンクラーンには仏像や仏塔へ、また家族の年長者などの手に水を掛けてお清めをするという伝統的な風習があり、近年はそれが転じて街の往来で通行人どうしが水を掛けあって楽しむ「水掛け祭り」として知られるようになった。
毎年4月の13・14・15日の3日間に行うものとされており、ソンクラーンの前後約10日間は祭りが行われたりする。
バンコクのクラブでも激しいソンクラーンのパーティーが行われる。この記事を参考に。
パンガン島のソンクラーンフェスティバル
タイ本土と変わらずパンガン島でもソンクラーン中は一日中、水掛け合戦が行われる。
ただし、本土では帰郷などで商店やオフィスは閉まり、普段賑わっているところは閑散とするのに対し、パンガン島では逆にどのレストランもカフェも店を開いて新年を祝っている。
路上にはフードやドリンクの屋台も現れ、パーティーで朝から晩まで盛り上がる。
本来、ソンクラーンとは仏像に祈りを捧げ、家やお寺を大掃除して過ごすものだった。
しかし、パンガン島にそんなものは存在しない。
とにかく水を掛け合うのだ。見ず知らずの相手にでさえも。
これはソンクラーンが一年でもっとも暑い時期に行われることなどから、特に若者を中心に単なる水掛け祭りへと変質していった。
水をかける行為には「相手に敬意を払う」意味と「心と身体の浄化」という意味がある。
要するに、水で悪い運を洗い流そうということであり、びしょ濡れになったということは清められたことを意味する。
水を掛けるところは限定されていないため無礼講状態となる。
地元の人、観光客、老若男女問わず全員が水を掛け合い盛り上がる。
ただし、僧侶には水を掛けてはならない。
水の掛け合いにはおもにバケツや水鉄砲を用いる。
他にも、家の前に水の入ったドラム缶を置いてそこから撃ってきたり、ホースを路上まで延長させて道行く人に水をかけたり、ピックアップトラックの荷台に水の入ったドラム缶を載せ、町中の人に水をかけまわったりもする。
また、水を積んだ対向車同士での派手な掛けあいや車に乗った人への容赦ない水掛けもよく見られる。
さらに、冷却効果を高めるために、氷水やメンソール配合のベビーパウダーを溶かした水を掛けることもある。
最近では、白色のパウダー(粉)を塗りたくられたり、色の付いた水をかけたりと激しさを増している。
水掛け合戦激戦区
パンガン島のパーティーは、フルムーンパーティーも開催されるハードリンビーチが盛り上がっているが、ソンクラーンの水掛け祭りはトンサラのほうが盛り上がる。
パンガン島の各地からトンサラにピックアップトラックに乗って水鉄砲やバケツを持った持った人々が集まってくる。
具体的には、バンタイからトンサラへと向かう道が一番アツい。
詳しい場所は下の地図を参照に。
このストリートではソンクラーンフェスティバルが開催され、パレードなども行われる。
トンサラの路上だけに限らず、リゾートやビーチ、クラブなどでもソンクラーンのニューイヤーイベントを開催する。
ジャングルエクスペリエンスではソンクラーンパーティー(400バーツ)を開催したり、メルカバクラブでもソンクラーンのパーティー(入場無料)を開く。
また、ロイレイやバンサバイではソンクラーンのアフターパーティーもしている。
最もクレイジーで面白い新年のお祝い、ソンクラーンをここパンガン島で体験してみてはいかがだろうか。
注意事項
びしょ濡れになることは免れないので、塗れたり汚れてもいい服装で参加したほうがいい。
また、貴重品をなるべく外へ持ち歩かないこと。
お札は、ジップロックなどに入れて塗れないようにし、カメラは防水加工のものをお勧めする。
コメントを残す